2007年12月29日
土台、床はり 着工27日目
着工27日目は土台、床貼りが行われました。
ベース基礎のコンクリートを流してから2週間、立ち上り基礎のコンクリートを流してから
11日目の作業です。
この日は昨年の12月初旬でしたが基礎の養生期間は、短くないと思っています。
朝の7時前に現場に行き先週の雨水が少し基礎の残っていたので、
雨水を雑巾で吸い取って処理していると木材が乗ったトラックが2台入ってきました。
後から担当の方や現場監督に聞くと基礎に残った水は大工さんがきちんと処理して、
くれるそうで余計な心配でした^^;
担当の方たちは恐縮してましたが。。。^^;
▼この大きさのトラックが2台と上棟前にまたトラックで木材が搬入されました。

▼木材が積み下ろされています。

この日初めて棟梁と会って挨拶をしたけどまじめそうで無口だったので、
あまり話さずじまいでした>_<
8時前にはアイフルの担当者も着て木材の搬入を見届けてとりあえずは家に戻りました。
1日で床貼りまで出来るといっていましたが夕方には本当に出来ていました(^o^)
早いですね。
▼基礎パッキンを並べている様子。
この上に土台を敷いていきます。
基礎と土台の間に基礎パッキンが入ることにより床下の換気を行うような仕組みです。

3時にまた現場に行く予定が時計が1時間ずれていて、
4時ごろ行った時にはもぅ床も貼りあがっていました>_<
床の断熱の施工を見逃してしまいました(ToT)
▼床の養生のための防水シートを貼っています。

▼床貼り完成

黒い突起物がたくさん出ていますがこれはテクノスター金物と呼ばれるものです。
アイフルホームではこの金物を使って木と木を接合させていきます。
従来の「ほぞ」などで接合させる工法より耐震・耐久性があるようです。
これをアイフルホームではグランドスクラム構法と呼ぶようです。
よく似た工法は各HMでもいろんな名称で呼ばれていますね^^;
ベース基礎のコンクリートを流してから2週間、立ち上り基礎のコンクリートを流してから
11日目の作業です。
この日は昨年の12月初旬でしたが基礎の養生期間は、短くないと思っています。
朝の7時前に現場に行き先週の雨水が少し基礎の残っていたので、
雨水を雑巾で吸い取って処理していると木材が乗ったトラックが2台入ってきました。
後から担当の方や現場監督に聞くと基礎に残った水は大工さんがきちんと処理して、
くれるそうで余計な心配でした^^;
担当の方たちは恐縮してましたが。。。^^;
▼この大きさのトラックが2台と上棟前にまたトラックで木材が搬入されました。

▼木材が積み下ろされています。

この日初めて棟梁と会って挨拶をしたけどまじめそうで無口だったので、
あまり話さずじまいでした>_<
8時前にはアイフルの担当者も着て木材の搬入を見届けてとりあえずは家に戻りました。
1日で床貼りまで出来るといっていましたが夕方には本当に出来ていました(^o^)
早いですね。
▼基礎パッキンを並べている様子。
この上に土台を敷いていきます。
基礎と土台の間に基礎パッキンが入ることにより床下の換気を行うような仕組みです。

3時にまた現場に行く予定が時計が1時間ずれていて、
4時ごろ行った時にはもぅ床も貼りあがっていました>_<
床の断熱の施工を見逃してしまいました(ToT)
▼床の養生のための防水シートを貼っています。

▼床貼り完成

黒い突起物がたくさん出ていますがこれはテクノスター金物と呼ばれるものです。
アイフルホームではこの金物を使って木と木を接合させていきます。
従来の「ほぞ」などで接合させる工法より耐震・耐久性があるようです。
これをアイフルホームではグランドスクラム構法と呼ぶようです。
よく似た工法は各HMでもいろんな名称で呼ばれていますね^^;
Posted by ポルテ at 09:40│Comments(0)
│着工~上棟前